Main Photo

08
Interview

流れをつかみ作業効率化
モータ組み立てから未来を築く
2023年 新卒入社
I.S
モーションカンパニー
生産第一部組立第一課

Profileプロフィール

短大では、読書が好きなこともあり、総合文化学科にて図書館司書について学んだ。そこで、図書館で働くための法律や本などについて学び、図書館司書の資格を取得。短大での就職イベントをきっかけに山洋電気テクノサービスと出会い、先輩社員とオンラインでの対話や工場見学にも参加。上田で働きやすい環境とワークライフバランスに魅力を感じて入社。現在は、神川工場にて、SANMOTION製品のモータの組み立て業務で活躍中。

Section1
モータの組み立てはチームワーク!
次の工程への橋渡し

モータは、多種類の部品で成り立っています。繊細な手作業から機械を使う作業など、多数の工程があり、組み立てる順番を守りながら作業をおこなっています。入社後、初めて担当した業務は、ロータ(モータ内で回転する部品)に磁力を与える「着磁」と呼ばれる工程でした。着磁作業は、モータの種類やサイズに合わせて、磁力の強さを設定しています。作業中、ロータにひびが入ったり、割れたりすることがあるので、着磁後は顕微鏡でキズがないか念入りに確認をしています。そして、完成したロータは、次の工程を担当するラインへ流します。

初めは、何もわからず、先輩方に教えていただきながらの作業でしたが、今では、ほぼ一人で担うことができるようになりました。着磁作業以外にも、次の工程の組み立てで必要な部材を集めて、適切な組み立ての工程に流す前準備もおこなっています。そのため、組み立てに必要な部材を製造している部門との関わりが多い部署です。

Section 1 Photo

Section2
任せられた作業の効率化を図ることが課題!
そこにやりがいと面白さがある

自分でおこなえる業務が少しずつ増えていくことや仕事を任せてもらえることに、やりがいと面白さを感じています。1日のスケジュールとして、着磁する磁気の強さや組み立て生産台数などが決められています。1日最大300個のロータの着磁をすることもあるので、そのスケジュール通りに組み立てができるように作業の効率化を図ることが課題ですね。まず、作業前に組み立てる台数や手順などのスケジュールを頭に入れておきます。そして、着磁する磁気の強さによって、機械の段取りを変える必要があるので、なるべく少ない変更でおこなえるように作業します。同時に、ロータを製造している部門とステータ(モータの固定部分で、ロータを回転させる部品)を製造している部門が異なるため、必要な部材を集めるタイミングにも配慮し、作業の効率化に取り組んでいます。

Section 2 Photo

Section3
新しい業務を積極的に覚えて将来の目標へ

目標は、積極的に新しい業務を覚えて、多くの業務を担えるように、そして、現場の指揮を取れるようになりたいです。現在は、着磁作業がメインですが、組み立て業務にも取り組んでおり、担当の先輩からマンツーマンで指導を受けています。最初にお手本を見ながら説明を受け、一緒に作業し、その後、流れややり方を理解した上で一人で作業をおこないます。組み立ての順番は、生産誘導システムを使って確認できます。それでも不明な点があれば、先輩に教えてもらいながら作業を進められるため、安心して取り組める環境が整っています。

組み立て作業を通して感じたのは、部品が小さいため繊細さが求められることです。また、ミスや傷がないかを確認する作業も欠かせません。1日の組み立て台数も決まっているため、スピードも求められます。そのためには電動ドライバーなどの道具に慣れていく必要があります。いずれは、モータの形に組み立てる工程ができるようになっていければと思っています。

Section 3 Photo

Off Time
休みの日の過ごし方

夏の時期に、おいしいものと旅館を泊まることを目的に、友達と石川県金沢へ行きました。この旅行では、特に予定を立てずに行ったので、のんびりとした時間を過ごせました。金沢の名所である兼六園へ行ったり、また目的だった海鮮やパフェを食べたりすることができて、自由気ままに旅行を楽しめことができました。

Off Time 01Off Time 02

Message

有休が取りやすく、趣味の時間を大切に使える環境が整っています。仕事以外の時間を充実させたい方にとって、とても働きやすい職場です。一方で、馴染みのない機械や専門用語が多く、初めのうちは戸惑うこともあるかもしれません。しかし、先輩方がマンツーマンで丁寧に教えてくれるので、少しずつ理解を深めながら業務に慣れていくことができます。分からないことがあっても相談しやすい雰囲気があり、先輩たちがサポートしてくれるので安心です。自分のペースで出来ることを少しずつ増やしていってください。

※掲載内容は取材当時(2024年11月)のものです。

Join us私たちと一緒に
働いてみませんか?