Work Style 働く環境

  • TOP
  • 働く環境

ワークライフバランスを重視した
長く安心して働ける環境が、ここにある。

学ぶ意欲をサポートする研修やワークライフバランスに配慮した働き方・福利厚生など。
社員が安心して働ける環境を整えています。

Data数字で見る働き方 働き方を知る

年平均有休取得日数

※2023年度

年平均有給取得日数

17.6

年間休日

※2024年度

年間休日

125

月平均残業時間

※2023年度

月平均残業時間

13.9時間

育児休業取得率

※2023年度

育児休業取得者(男性)

50%
※2023年度

※2023年度

育児休業取得者(女性)

100%
※2023年度

育休からの復職率

※2023年度実績

育児休業取得率

100%

離職率

離職率

3年以内
8%

平均年齢

※2024年3月時点

平均年齢

36.7

平均勤続年数

※2024年3月時点

平均勤続年数

10.2

Welfareその他福利厚生 社員の充実度アップに貢献!

icon

山洋電気テクノサービス独自の休暇制度

記念日に休暇を取得できるメモリアル休暇(年2日)や、7月末の夏季休暇(4連休)など、 独自の休暇制度を設け、社員の心身のリフレッシュに努めてます。

icon

育児休暇制度

出産後の復職に関する雇用環境の制度など、女性が働きやすい環境が完備されています。 育児休暇は子どもが最大2歳に達するまで取得することができます。

icon

ワークライフバランスの推進制度

ワークライフバランスの実現をめざし、社員が無理なく働けるように、長時間労働の防止や有給休暇取得の向上を推進しています。また、育児の時短勤務などを取り入れることで、社員が柔軟な働き方ができる環境を整えています。

icon

上田市奨学金返還支援制度対象企業

長野県職場いきいきアドバンスカンパニー、および健康経営優良法人の認定会社のため、最大5年間分50万円の奨学金補助が受けられます。

icon

借り上げ社宅

配属先にお住まいがない方へ、借上げ社宅の貸与制度があります。就業にあたり、安心して暮らせる環境が整っています。

山洋電気グループ style !
「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)~ホワイト500~」に認定されました。
山洋電気グループスタイルの「健康経営」

山洋電気グループでは、健康経営の推進が中長期的な成長と社会貢献に繋がるという考えのもと、「山洋電気グループ健康経営宣言」を策定し、グループ全体で健康経営に取り組んでいます。

今後も、当社グループでは、社員が心身の健康を維持・増進できる職場づくりと健康促進活動に取り組むとともに、創業以来、長年培ってきた技術と製品によって、山洋電気グループに関わるみなさまの健康づくりと社会への貢献を目指し、積極的に健康経営に取り組んでいきます。

次のようにたくさんの健康経営の取り組みを実施しており、成果がでています。社員の健康を守ることで、社員の自己実現を支援しています。これが当社グループの企業理念を遵守した山洋電気グループスタイルの「健康経営」です。

【代表的な健康経営の取り組み】

1. 定期的なストレスチェックを実施し、職場の健康リスクをゼロにすることを目指しています。


2. 健康診断で問題が見つかった社員には、保健指導や受診の促進をおこない、健康増進に寄与しています。


3. 運動意識アンケートやウォーキングイベントなどを通じて、社員の運動機会の増進と習慣化を促進しています。

これらの取り組みを重要な指標と位置づけ、健康経営に全力で取り組んでいます。

健康経営優良法人

山洋電気グループ style !
新たなアイディアをあなたが生み出す!?
業務革新事例発表会

日々おこなう業務の中で、改善した内容を各部署で発表します。より良い改善だった場合、予選会をへて 全社大会で発表をします。優秀な改善だった場合、社長賞や優秀賞が授与されます。今おこなっている業務が100% いいとは思わず、改善を続ける山洋電気グループの社風ならではの取り組みです。

業務革新事例発表会
山洋電気グループ style !
SDGsのゴールにつながる具体的なアクションに取り組む企業として、第23期 「長野県SDGs推進企業登録制度」に登録されました。

第23期 「長野県SDGs推進企業登録制度」

仕事と家庭の両立など社員を応援する長野県の企業として、 「職場いきいきアドバンスカンパニー・アドバンスプラス」に認証されています。

職場いきいきアドバンスカンパニー・アドバンスプラス

Living In Ueda上田で暮らす 長野県上田市を知る

暮らす魅力01

都会と自然が共存する街!

上田市は長野県では長野市、松本市に次ぐ、人口約15万人を誇る県内第3の主要都市です。商業施設やショッピングモールも複数あり、利便性の良い立地でありながら、山や高原が多く、居心地や空気の綺麗さも抜群。都会と自然両方の魅力を味わえる街なのです。

暮らす魅力

暮らす魅力02

東京へのアクセスが実はイイ!

実は、東京へのアクセスもとっても良いこともうれしいポイントです。上田駅~東京駅までの所要時間は新幹線で約1時間20分。普段は上田で暮らし、働きながら、たまの週末に東京の友人に会いに行ったり、実家に帰ったりなんてこともストレスなくできてしまいます。

暮らす魅力

暮らす魅力03

暮らし方は十人十色!

実際に上田で働く先輩たちに、その魅力についていろいろと教えてもらいました。皆、思い思いに上田での暮らしを楽しんでいます。

上田の自慢できること
  • 晴天率が全国トップクラス
    雨や雪が少なく快適!

    道路が綺麗で空いてて、
    渋滞が少ない!

    横断歩道での車の
    一時停車率が、
    長野県は8年連続全国1位

  • 水がおいしく、
    浄水器いらず!

    ほどよく都会でありながらも
    上田城など歴史的建造物もあり
    情緒ある街並み!

    高原エリアは
    景色も抜群で
    キャンプ場も豊富

  • 上田わっしょい、
    千本桜まつり、真田まつりなど
    お祭りが多い

    和洋中それぞれの
    飲食店やチェーン店が多い

    保育園や幼稚園が多く、
    子育てしやすい環境

上田の自慢できること
実際に上田でどんな暮らしを?
  • 大型ショッピングモールで
    お買い物

    週末登山を満喫

    渓流釣りをエンジョイ!

  • のびのび子育て。
    色々な自然公園等を親子で
    めぐってます!

    広い家で家庭菜園
    ご近所さんとバーベキュー!

  • 晴れの週末は
    ドライブで温泉巡り

    スキー・スノボー三昧
    (片道30分圏内)

実際に上田でどんな暮らしを?

\ 上田あるある座談会 /
上田に住んでみて

人事部K
人事部K

上田市在住T
上田市在住T

上田で暮らして感じる良い点はどんなところですか?

自然に囲まれているし、晴天率も高く何よりも台風が来ない (笑)
良い土地だと思いました。また東京まで新幹線を利用すれば
1時間半程度で行けるので、たまに都会に出たいときも
気軽に行ける良位置の地域だなと思っています。

上田で暮らして驚いた点はありますか?

田舎のイメージがありますが、買い物も娯楽も一通り、
割と何でもそろっていて、生活する上で困ったことはありませんね。

休日はどのようにお過ごしですか?

夏は新緑がきれいなのでいろいろなところにドライブに行きます。
冬は少し足を延ばせば有名なスキー場がたくさんあるので、
ウィンタースポーツでストレス解消しています。

ありがとうございます。私も感じていますが、
自然豊かな環境で気持ちよく過ごすことができる一方で、
都会へのアクセスも良いことはやはり上田の魅力なのかもしれませんね。

Working in Ueda上田で働く 上田の工場を知る

働く魅力01

広々として
働きやすい空間

事業所はゆとりを持たせたオフィスレイアウトで、一人ひとりの作業スペースも広く確保。ストレスなく、集中して業務に取り組める環境を整えています。また、複数人で意見交換や相談のしやすいミーティングスペースも複数設置。社員同士の化学反応から新たなアイデアが次々と生まれる職場となっています。

働く魅力02

工場が
キレイ!

工場というと、汚くて、夏は暑く、冬は寒いなんてイメージをお持ちの方も少なくないはず。ご安心ください、精密機器を製造する山洋電気の工場はとてもクリーンな環境です。最新鋭の設備が揃った生産ラインはいつもピカピカ。ちなみに、工場内の社員食堂もキレイで、リーズナブルで美味しいと評判です!

働く魅力03

電車いらずの
快適通勤!

各事業所・工場ともに、社員用駐車場があり、社員の約9割が車通勤。首都圏のように、毎日満員電車で通勤するなんてことはありません。また、道路が混むこともほとんどありません。学生時代はペーパードライバーだったけど、入社後に車購入&ドライブが趣味という社員も多くいます。

\ 上田あるある座談会 /
上田で働いてみて

人事部K
人事部K

上田市在住T
上田市在住T

上田で働いてみていかがですか?

工場はとても大きいです。社員の休憩スペースも多く、
ゆったりとした環境でのびのびと働ける環境だなとまず思いました。
初めの頃はどこにいるのかわからなくなってしまうくらいの大きな工場です。 (笑)

通勤はいかがですか?

車通勤です。なので、満員電車で大変な思いをしなくてすみます。
また寮もあるので、職場まで近くて通勤が楽です。

学生の皆さんが工場に訪れた際には、ぜひお掃除ロボットにも注目してほしいですね。
そこかしこに巡回しているので、床はいつもピカピカです。
敷地も広く、どのフロアも採光性や日当たりが良いので、
のびのびと働ける環境が整っていると思います!

Join us私たちと一緒に
働いてみませんか?