Main Photo

01
Interview

基礎から始めて身に着けた技術。
挑戦を楽しむ毎日。
2022年 新卒入社
K.N
エレクトロニクスカンパニー
生産第二部第一課

Profileプロフィール

短期大学の商学科で簿記やマーケティング、プログラミングについて学ぶ。さらに心理学や法学などさまざまな分野にも興味を持ち知識を得た。長く安心して働ける環境の企業で働きたいとの思いで就職活動をおこなう。社員を大事にした福利厚生や、地元である上田市で働ける部分に魅力に感じ、入社を決意。現在は富士山工場にて、SANUPS製品やSANMOTION製品のうち、UPSやサーボアンプを生産する生産部に勤務。

Section1
生活を支える製品の基板作り。
まずは基礎から。

日々の業務は大きく分けると2つあり、UPSやサーボアンプに使われる基板の生産と、製品を開発するチームと協力して新製品の試作品を作る作業に携わっています。UPSやサーボアンプは、目立つ存在ではありませんが、実は私たちの生活になくてはならない製品です。それらを動かすためには基板が欠かせません。基板を正しくそして速く生産することは、人々の暮らしを支えることに直結する大切な仕事です。そして基板を作るためには、製造装置を使いこなさないといけません。初めから多種多様な装置を自在に操れるわけではなく、入社時は、基板にはんだを付ける作業からスタートし、先輩社員にはんだ付けのいろはを教えてもらいました。基板やはんだについての知識を習得するのも大変でしたが、先輩のサポートも手厚く、実際にはんだを扱う経験を重ねると、徐々に理解が深まりました。2年目になると徐々に作業できる種類が増え、現在はさまざまな製造装置を使いこなせるようになりました。

Section1 Photo

Section2
「間違えて、覚える」 を繰り返し一歩ずつ成長。

学生時代を振り返ると、機械に関する専門知識を学ぶ機会がなく、ものづくりに興味があっても自分にできるのかなという不安が正直ありました。それでも、身体を動かして何かを作り出す仕事がしたいという思いから、製造業の道を選びました。仕事を教えてもらう時にとったメモの量がありすぎて、頭の中がパンパンになってしまいミスをすることがありました。しかし、先輩から「間違えながら覚えるんだよ」という温かい言葉をもらい、少しずつ前向きに失敗と向き合えるようになりました。どうして失敗したのか、どうしたら回避できるのかをしっかり考えて改善するうちに、少しずつ正しい知識や技術が身についていき、自分の成長を感じられるようになりましたね。この経験をしたからこそ見えてきたことや学べたことがたくさんあると思っています。「失敗は成長のきっかけになる」ということを実感しましたし、今後も新しいことにどんどん挑戦していきたいです。

Section2 Photo

Section3
新しい分野にも挑戦。
さらなるプロフェッショナルを目指す。

入社時は、分からないことだらけの状態でしたが、どんどんできる業務の幅が増えてきました。任せてもらった仕事が問題なくできた時や、生産設備を一人で稼働させた時、エラーを自力で解決できた時は、とてもやりがいを感じます。真っ白な状態だったからこそ、素直にあらゆる仕事を吸収できたのかもしれません。まだまだ、挑戦してみたいことがたくさんあります。基板へのはんだ付けに加えて、製品検査、まだ知らない生産設備の知識の習得などにも挑戦してみたいです。
また、資格取得にも挑戦しています。電子機器組立という、用意された基板にはんだ付けをする資格があるのですが、3級から始まり、2級・1級・特級、と難しくなります。特級を取得している同じ部署内の先輩から、私の試験日が近づくと対策を教えていただきました。そのおかげもあり、3級を取得することができたので、次は2級を目指したいです。資格を取得することにより、きっと見える景色が変わるだろうなと思っています。

Section3 Photo

Off Time
休みの日の過ごし方

最近のマイブームは、友達と一緒に名古屋を満喫することです!ショッピングやおいしいご飯を楽しむために、月に一度は名古屋を訪れています。ほとんどが日帰りですが、それでも大満足。名古屋駅周辺は、欲しいものもグルメもすべてそろっていて、とても便利で魅力的なスポットです。先日、友達と一緒に偶然立ち寄ったピザ屋さんがとてもおいしくて感動しました。これからも新しいお店を発見しながら、名古屋での時間を存分に楽しみたいと思っています。

Off Time 1 PhotoOff Time 2 Photo

Message

新しい環境でのスタートには期待もあれば不安もあるかと思います。初めてのことに挑戦する中で、思うようにいかないこともあるかもしれませんが、それは成長のための大切なステップです。一つひとつ経験を積み重ねていくことで、きっと大きな力になります。焦らず、自分のペースで一歩ずつ進んでいきましょう。

※掲載内容は取材当時(2024年11月)のものです。

Join us私たちと一緒に
働いてみませんか?