Main Photo

03
Interview

加工の多様性が生む
モノづくりの楽しさ
2023年 新卒入社
I.Y
サンエースカンパニー
生産第三部第一課

Profileプロフィール

高校時代にIT分野に興味を持ち、専門学校時代にはWeb制作を学べるコースでさまざまなプログラミング言語を習得。ある日、友人に誘われて挑戦したDIYを通じて、完成時の達成感とものづくりの楽しさに心を奪われる。この経験をきっかけに製造業への関心が芽生え、特にITを支える冷却ファンに着目し、就職活動をおこなう。現在は富士山工場にて、San Ace製品である冷却ファンの生産部で勤務。

Section1
多彩な加工×多彩な製品
「飽きない仕事」の理由

自動販売機やATMなど、身近なところでも使われている冷却ファン。社会インフラを支える重要な装置で使われるため、品質の高さを求められる製品です。冷却ファンのフレームは、アルミや樹脂などさまざまな素材の種類があります。私は、その中のアルミ素材で加工を担当しています。アルミ素材を切削したり、穴を開けたりするために、さまざまな種類の製造装置を日々使いこなしています。また、San Ace製品も、他の製品と同様にカスタマイズが得意なので、サイズや素材、部品など異なる製品がたくさんあります。その分、多種多様な生産方法が存在します。入社当初は製造装置の操作方法など、覚えることがたくさんあり大変でした。ですが、日々さまざまな加工作業に取り組めるため、仕事に飽きることがなく楽しく取り組んでいますね。

楽しく取り組めるようになるまでに、心掛けていたことは、分からないことは積極的に質問して先輩のアドバイスをいただき、きちんと理解できるようにしていたことです。時には理解不足が原因で失敗してしまうこともありましたが、それを糧に次には失敗しないように気をつけています。仕事ではやるべきことはしっかりとやり、息抜きでは先輩や上司と仕事以外の話をしてコミュニケーションをとるなど、メリハリをつけています。

Section 1 Photo

Section2
ミクロ単位の世界で精密さを追求、品質を支える

加工現場では、製品のサイズがとても細かく決められています。これを守らないと高い品質を守ることができません。そのため、目に見えないほど小さな単位で、精密に大きさを調整する必要があります。少しでもずれると仕上がりが変わってしまい、全く異なるものになってしまいます。こうした精密な加工は製造装置でおこないますが、ちょっとした気温や湿度の変化だけで製造装置や部品の素材の状態が変わってしまうのです。そのため、それぞれのコンディションを知るために、かならず朝イチで試しに加工をして、製造装置を細かく調整してから本番の作業に入るようにしています。この丁寧な確認作業が、高品質な製品を生み出すために欠かせない要素だと考えています。

Section 2 Photo

Section3
さらなる知識を追いかけ続ける

ものづくりはとても奥深く極めがいのある仕事です。社内でおこなっている加工技術だけでなく、他の加工技術や自分の知らない専門知識を学ぶことで、今の仕事に活かせるのではないかと思い、社外研修に1人で参加したことがあります。社外研修では、当社では取り扱っていない技術や、聞いたことのない専門知識が多く、とても新鮮な気持ちで学ぶことができました。

最近では、加工技術だけでなく製造装置を動かすためのプログラムにも興味があります。学生時代に学んでいたプログラム言語とは全く違うので、理解に時間はかかりそうですが、習得したいという気持ちが強くありますね。なので、社内の工場内で新しく製造装置が導入されて、装置を動かすためのプログラムなど設定しているという情報があれば、積極的に見学しにいっています。設定された位置や寸法とおりに動いているのか、どんなプログラムコードが書かれているのかに着目しています。

さらに、今の加工業務に関連のある機械加工技能士(数値制御旋盤作業)の国家資格の習得にも挑戦をしていきたいです。これらの学びや挑戦を通じて、自分のスキルをさらに高めていきたいと思っています。

Section 3 Photo

Off Time
休みの日の過ごし方

車が好きでドライブを楽しむことが多いです。今はセダンに乗っています。これまでに、車で静岡、山梨、新潟、岐阜などへ遊びに出かけました。岐阜に行ったときは、下道に挑戦してみたのですが、片道5時間もかかりおどろきました。車を購入してまだ1年ですが、走行距離は3万キロを超えました。車のカスタムにも興味があって、友人に協力してもらい車高を少し下げたり、マフラーを交換したり、塗装を変えたりして楽しんでいます。今後も、ドライブやカスタムを楽しみたいです。

Off Time 01Off Time 02

Message

山洋電気はOJT(On the Job Training)制度が充実しており、1人につき1人先輩社員がつくので、何も分からない状況でも安心して業務をおこなうことができます。また、研修制度が豊富に用意されており、スキルアップにも力を入れています。最近、タイムマネジメントに関する研修を受講し、効果的なスケジュールの管理方法や、その重要性について学びました。
初めは右も左も分からないかもしれないし、時には辛いこともあるかもしれません。でも、ちゃんと寄り添って助けてくれる仲間がいます。1人で抱え込まず相談し、あまり無理をせずに過ごしてください。応援しています。

※掲載内容は取材当時(2024年11月)のものです。

Join us私たちと一緒に
働いてみませんか?